Interacting with Lean (Leanとの対話)
数学的オブジェクトを定義するための言語としての、そして証明を構築するための言語としての依存型理論の基本は理解していただけただろう。読者がまだ手にしていないのは、新しいデータ型を定義する方法である。このギャップを埋めるため、次の章ではinductive data type(帰納データ型)の概念を紹介する。その前に、この章では型理論そのものの説明は一旦お休みして、Leanのコードを書く際の実用的な機能について学ぶ。
ここに掲載されている情報の全てが、すぐ役に立つとは限らない。この章は軽く読んでLeanの特徴を掴み、後で必要に応じて戻ってくることをお勧めする。
Importing Files (ファイルのインポート)
Leanのフロントエンドの目的は、ユーザーの入力を解釈し、形式的な式を構築し、そしてそれらが正しい構文規則に従っており、正しく片付けされることをチェックすることである。Leanは様々なエディタでの使用をサポートしており、ユーザーはエディタ上で継続的なチェックとフィードバックを受けることができる。詳しくはLeanのdocumentation pagesを参照してほしい。
Leanの標準ライブラリの定義と定理は複数のファイルに散在している。ユーザーは追加のライブラリを使用したり、複数のファイルからなる独自のプロジェクトを開発することができる。Leanが起動すると、ライブラリの Init
フォルダの内容が自動的にインポートされる。Init
フォルダには基本的な定義や構文が多数含まれている。その結果、ここで紹介する例のほとんどは追加設定なしでそのまま動作する。
しかし、追加ファイルを使いたい場合は、ファイルの先頭に import
文を書いて手動でインポートする必要がある。コマンド
import Bar.Baz.Blah
は Bar/Baz/Blah.olean
ファイルを読み込む(.olean
はコンパイル済のLeanファイルの拡張子である)。このコマンドにおいて、Bar.Baz.Blah
はLeanのsearch path(検索パス)からの相対パスとして解釈される。検索パスがどのように決定されるかについては、documentation pagesを参照してほしい。デフォルトでは、標準ライブラリディレクトリと、場合によってはユーザーのローカルプロジェクトのルートが検索パスに含まれる。(Lean4では、カレントディレクトリからの相対パスでインポートファイルを指定することはできない。)
インポートは「推移的」である。言い換えれば、Foo
をインポートして、Foo
が Bar
をインポートする場合、Bar
の内容にもアクセスできるようになる。したがって、Bar
を明示的にインポートする必要はない。
More on Sections (セクションの詳細)
Leanは理論の構造化を手助けするために、様々なセクション分けの仕組みを提供している。Variables and Sections (変数とセクション)の節で、section
コマンドを使うことで、理論の要素をグループ化できるだけでなく、必要に応じて定理や定義の引数として挿入される変数のスコープを区切ることができることを説明した。variable
コマンドのポイントは、次の例のように、定理で使う変数を宣言できることであることを思い出してほしい:
section
variable (x y : Nat)
def double := x + x
#check double y
#check double (2 * x)
attribute [local simp] Nat.add_assoc Nat.add_comm Nat.add_left_comm
theorem t1 : double (x + y) = double x + double y := by
simp [double]
#check t1 y
#check t1 (2 * x)
theorem t2 : double (x * y) = double x * y := by
simp [double, Nat.add_mul]
end
variable (x y : Nat)
が書かれていれば、double
の定義において x
を引数として宣言する必要はない。Leanは double
の定義の中で x
が使われていることを検出し、(x : Nat)
を定義の引数に自動的に挿入する。同様に、Leanは t1
と t2
の中に x
と y
が現れることを検出し、 (x : Nat)
と (y : Nat)
を自動的に挿入する。double
の定義の中に y
は現れていないため、double
は y
を引数として持たないことに注意してほしい。variable
コマンドで宣言された変数は、それらが実際に使用される定義宣言にのみ引数として挿入される。
More on Namespaces (名前空間の詳細)
Leanでは、識別子(定義や定理や定数の名前)は Foo.Bar.baz
のようなhierarchical names(階層名)で与えられる。Leanが階層名を扱うためのメカニズムを提供していることは、Namespaces (名前空間)の節で説明した。コマンド namespace foo
は、end foo
に行き当たるまで、各定義と定理の名前の前に foo
を付加する。コマンド open foo
は、接頭辞 foo
で始まる各定義と定理に、元の「フルネーム」に加えて接頭辞 foo
を除いた一時的な「別名」を与える。
namespace Foo
def bar : Nat := 1
end Foo
open Foo
#check bar
#check Foo.bar
次のような定義
def Foo.bar : Nat := 1
はマクロとして扱われ、次のように展開される。
namespace Foo
def bar : Nat := 1
end Foo
定理や定義の名前は一意でなければならないが、短い「別名」は一意でないことがある。名前空間を開いたとき、識別子の指示対象が曖昧になる可能性がある。Leanは型情報を使って文脈上の意味を曖昧でなくしようとするが、フルネームを記すことで常に曖昧さをなくすことができる。全ての識別子にフルネームを与えるため、空の接頭辞を明示的に記述するための文字列 _root_
が存在する。
def String.add (a b : String) : String :=
a ++ b
def Bool.add (a b : Bool) : Bool :=
a != b
def add (α β : Type) : Type := Sum α β
open Bool
open String
-- #check add -- これは曖昧である
#check String.add -- String → String → String
#check Bool.add -- Bool → Bool → Bool
#check _root_.add -- Type → Type → Type
#check add "hello" "world" -- String
#check add true false -- Bool
#check add Nat Nat -- Type
protected
キーワードを使って定義を宣言することで、短い別名が作られることを防ぐことができる:
protected def Foo.bar : Nat := 1
open Foo
-- #check bar -- error
#check Foo.bar
一般的な名前のオーバーロードを防ぐため、protected
キーワードは Nat.rec
や Nat.recOn
のような名前にも用いられる。
open
コマンドにはバリエーションがある。コマンド open Nat (succ zero gcd)
は列挙された識別子 succ zero gcd
に対してのみ短い別名を生成する:
open Nat (succ zero gcd)
#check zero -- Nat
#eval gcd 15 6 -- 3
コマンド open Nat hiding succ gcd
は、 Nat
名前空間内の列挙された識別子 succ gcd
を除く全てに対して短い別名を生成する:
open Nat hiding succ gcd
#check zero -- Nat
-- #eval gcd 15 6 -- error
#eval Nat.gcd 15 6 -- 3
コマンド open Nat renaming mul → times, add → plus
は、Nat.mul
を times
に、Nat.add
を plus
にリネームした上で短い別名を生成する:
open Nat renaming mul → times, add → plus
#eval plus (times 2 2) 3 -- 7
-- #eval mul 1 2 -- error
#eval Nat.mul 1 2 -- 2
ある名前空間から別の名前空間へ、あるいはルートレベルへ別名を export
することは時に便利である。現在の名前空間 Foo
の中で、コマンド export Nat (succ add sub)
は、Nat.succ
、Nat.add
、Nat.sub
に対して別名 Foo.succ
、Foo.add
、Foo.sub
を生成する。したがって、名前空間が開かれているときは、いつでもこれらの別名を使うことができる。名前空間の外で export
コマンドが使われたときは、短い別名がルートレベルにエクスポートされる。
namespace Foo
export And (intro left right)
#check And.intro -- And.intro {a b : Prop} (left : a) (right : b) : a ∧ b
#check Foo.intro -- And.intro {a b : Prop} (left : a) (right : b) : a ∧ b
#check intro -- And.intro {a b : Prop} (left : a) (right : b) : a ∧ b
#check left -- And.left {a b : Prop} (self : a ∧ b) : a
end Foo
-- #check intro -- error
export And (intro left right)
#check intro -- And.intro {a b : Prop} (left : a) (right : b) : a ∧ b
-- #check _root_.intro -- error
export
コマンドが上手く機能しない場合は、protected
キーワードや属性によって保護されている可能性を考えよう。
Attributes (属性)
Leanの主な機能はユーザーの入力を形式的な式に翻訳することであり、その形式的な式はカーネルによって正しさがチェックされ、後で使用するために環境に保存される。しかし、いくつかのコマンドは、環境内のオブジェクトに属性を割り当てたり、記法を定義したり、10章 Type Classes (型クラス)で説明される型クラスのインスタンスを宣言したりと、環境に別の影響を与える。そのようなコマンドのほとんどはグローバルな効果を持つ、つまり現在のファイル内だけでなく、現在のファイルをインポートした任意のファイル内でその効果が持続する。しかしながら、このようなコマンドは local
修飾子をサポートしていることが多い。local
修飾子を使えば、コマンドの効果を現在のセクションや名前空間が閉じられるまで、あるいは現在のファイルの終わりまでに限定することができる。
Using the Simplifier (単純化器の使用)の節では、定理に [simp]
属性を付与することで、単純化器がそれらの定理を使用できるようになることを説明した。次の例では、リストの「接頭辞関係」を定義し、この関係が反射的であることを証明し、その定理に [simp]
属性を割り当てている。
def isPrefix (l₁ : List α) (l₂ : List α) : Prop :=
∃ t, l₁ ++ t = l₂
@[simp] theorem List.isPrefix_self (as : List α) : isPrefix as as :=
⟨[], by simp⟩
example : isPrefix [1, 2, 3] [1, 2, 3] := by
simp
それから、単純化器は isPrefix [1, 2, 3] [1, 2, 3]
を True
に書き換えることでこれを証明している。
定義がなされた後ならいつでも、その定義に属性を割り当てることができる:
def isPrefix (l₁ : List α) (l₂ : List α) : Prop :=
∃ t, l₁ ++ t = l₂
theorem List.isPrefix_self (as : List α) : isPrefix as as :=
⟨[], by simp⟩
attribute [simp] List.isPrefix_self
local
修飾子を付けなかった場合、属性は、属性の宣言が行われたファイルをインポートするどのファイルにおいても有効である。local
修飾子を付加すると、属性のスコープは制限される:
def isPrefix (l₁ : List α) (l₂ : List α) : Prop :=
∃ t, l₁ ++ t = l₂
section
theorem List.isPrefix_self (as : List α) : isPrefix as as :=
⟨[], by simp⟩
attribute [local simp] List.isPrefix_self
example : isPrefix [1, 2, 3] [1, 2, 3] := by
simp
end
-- Error:
-- example : isPrefix [1, 2, 3] [1, 2, 3] := by
-- simp
他の例として、instance
コマンドを使うと isPrefix
関係に ≤
という表記を割り当てることができる。10章 Type Classes (型クラス)で説明するが、instance
コマンドは関連する定義に [instance]
属性を割り当てることで機能する。
def isPrefix (l₁ : List α) (l₂ : List α) : Prop :=
∃ t, l₁ ++ t = l₂
instance : LE (List α) where
le := isPrefix
theorem List.isPrefix_self (as : List α) : as ≤ as :=
⟨[], by simp⟩
instance
を用いた表記の割り当てもローカルにすることができる:
def isPrefix (l₁ : List α) (l₂ : List α) : Prop :=
∃ t, l₁ ++ t = l₂
def instLe : LE (List α) :=
{ le := isPrefix }
section
attribute [local instance] instLe
example (as : List α) : as ≤ as :=
⟨[], by simp⟩
end
-- Error:
-- example (as : List α) : as ≤ as :=
-- ⟨[], by simp⟩
後述のNotation (記法)の節では、Leanの記法を定義するメカニズムについて説明し、このメカニズムが local
修飾子もサポートしていることを確認する。しかし、以下のSetting Options (オプションの設定)の節でLeanのオプション設定のメカニズムを説明するが、これは今までのパターンに従っていない: オプションはローカルに設定することしかできない。つまり、オプション設定のスコープは常に現在のセクションかファイルに限定される。
More on Implicit Arguments (暗黙の引数の詳細)
Implicit Arguments (暗黙の引数)の節で、Leanにおいて項 t
の型を {x : α} → β x
と表すとき、波括弧は x
が t
の暗黙の引数であることを表す、と説明した。これは、t
が記述されたときは常にその後にプレースホルダー(穴)が挿入されることを、つまり t
が @t _
に置換されることを意味する。それを望まない場合は、 t
の代わりに @t
と書く必要がある。
暗黙の引数は貪欲に、可能な限り挿入されることに注意してほしい。y
だけを暗黙の引数にして関数 f (x : Nat) {y : Nat} (z : Nat)
を定義したとする。このとき、2番目以降の引数を書かずに f 7
と書くと、これは構文解析器(パーサ)により f 7 _
とパースされる。Leanは弱い暗黙の引数(より控えめに挿入される暗黙の引数)を指定する記法 {{y : Nat}}
を提供している。これは当該引数の後ろに明示的な引数がある場合にのみ、その明示的な引数の前にプレースホルダーを追加することを指定する。この記法は ⦃y : Nat⦄
と書くこともでき、このunicode括弧はそれぞれ \{{
と \}}
と打つと入力できる。f (x : Nat) ⦃y : Nat⦄ (z : Nat)
と書いた場合、f 7
はそのままパースされ、f 7 3
は f 7 _ 3
とパースされる。
この違いを説明するために、反射的ユークリッド関係が対称的かつ推移的であることを示す次の例を考えてみよう。
def reflexive {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ (a : α), r a a
def symmetric {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ {a b : α}, r a b → r b a
def transitive {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ {a b c : α}, r a b → r b c → r a c
def euclidean {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ {a b c : α}, r a b → r a c → r b c
theorem th1 {α : Type u} {r : α → α → Prop}
(reflr : reflexive r) (euclr : euclidean r)
: symmetric r :=
fun {a b : α} =>
fun (h : r a b) =>
show r b a from euclr h (reflr a)
theorem th2 {α : Type u} {r : α → α → Prop}
(symmr : symmetric r) (euclr : euclidean r)
: transitive r :=
fun {a b c : α} =>
fun (rab : r a b) (rbc : r b c) =>
show r a c from euclr (symmr rab) rbc
theorem th3 {α : Type u} {r : α → α → Prop}
(reflr : reflexive r) (euclr : euclidean r)
: transitive r :=
th2 (th1 reflr @euclr) @euclr
variable (r : α → α → Prop)
variable (euclr : euclidean r)
#check @euclr -- euclidean r
#check euclr -- r ?m1 ?m2 → r ?m1 ?m3 → r ?m2 ?m3
この例は3つの小さなステップからなっている: th1
は反射的かつユークリッド的な関係が対称的であることを示す。th2
は対称的かつユークリッド的な関係が推移的であることを示す。そして th3
は2つの定理を組み合わせ、反射的かつユークリッド的な関係が推移的であることを示している。しかし、th3
の証明において、euclr
の暗黙の引数を手動で無効にしなければならない。そうしなければ、証明中の euclr
に必要以上に多くの暗黙の引数が挿入されてしまうからである。つまり、証明内の @euclr
は命題 ∀ {a b c : α}, r a b → r a c → r b c
の証明項である一方で、証明内の euclr
は @euclr
を暗黙のメタ引数 ?m1 ?m2 ?m3 : α
に適用してできた、命題 r ?m1 ?m2 → r ?m1 ?m3 → r ?m2 ?m3
の証明項なのである。弱い暗黙の引数を使えばこの問題は解決する:
def reflexive {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ (a : α), r a a
def symmetric {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ {{a b : α}}, r a b → r b a
def transitive {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ {{a b c : α}}, r a b → r b c → r a c
def euclidean {α : Type u} (r : α → α → Prop) : Prop :=
∀ {{a b c : α}}, r a b → r a c → r b c
theorem th1 {α : Type u} {r : α → α → Prop}
(reflr : reflexive r) (euclr : euclidean r)
: symmetric r :=
fun {a b : α} =>
fun (h : r a b) =>
show r b a from euclr h (reflr a)
theorem th2 {α : Type u} {r : α → α → Prop}
(symmr : symmetric r) (euclr : euclidean r)
: transitive r :=
fun {a b c : α} =>
fun (rab : r a b) (rbc : r b c) =>
show r a c from euclr (symmr rab) rbc
theorem th3 {α : Type u} {r : α → α → Prop}
(reflr : reflexive r) (euclr : euclidean r)
: transitive r :=
th2 (th1 reflr euclr) euclr
variable (r : α → α → Prop)
variable (euclr : euclidean r)
#check @euclr -- euclidean r
#check euclr -- euclidean r
角括弧 [
と ]
で表される3種類目の暗黙の引数がある。10章 Type Classes (型クラス)で説明するように、これらは型クラスのために用いられる。
Notation (記法)
Leanの識別子には、ギリシャ文字を含む任意の英数字(依存型理論で特別な意味を持つ∀、Σ、λは除く)を使うことができる。また、\_
と打った後に希望の添字を打つことで、添字を入力することもできる。
Leanのパーサは拡張可能である、つまり、ユーザーは新しい記法を定義することができる。
ユーザーは、Leanの構文を、基本的なmixfix記法からユーザーカスタムのelaboratorまで、あらゆるレベルで拡張したりカスタマイズできる。実際、全てのビルトイン構文は、ユーザー向けに提供されているメカニズムやAPIと同じものを使ってパースされ、処理される。この節では、様々な拡張方法について記述し、説明する。
新しい記法を導入することは、プログラミング言語では比較的まれなことであり、コードを不明瞭にする可能性があるため時には嫌われることさえあるが、形式化においては、各分野で確立された慣習や記法をコードで簡潔に表現するための非常に貴重なツールである。基本的な記法にとどまらず、よくある定型的なコードを抽出して(うまく機能する)マクロに落とし込んだり、カスタムされたドメイン固有言語(DSL)全体を組み込んで部分問題を効率的かつ読みやすくテキストにエンコードするLeanの機能は、プログラマーと証明エンジニアの双方にとって大きなベネフィットとなる。
Notations and Precedence (記法と優先順位)
最も基本的な構文拡張コマンドを使うと、新しい(あるいはオーバーロードされた)前置演算子、中置演算子、後置演算子を導入することができる。
infixl:65 " + " => HAdd.hAdd -- 左結合的な中置演算子
infix:50 " = " => Eq -- 非結合的な中置演算子
infixr:80 " ^ " => HPow.hPow -- 右結合的な中置演算子
prefix:100 "-" => Neg.neg -- 前置演算子
set_option quotPrecheck false
postfix:max "⁻¹" => Inv.inv -- 後置演算子
演算子の種類(その「固定位置」)を表す最初のコマンド名とコロン :
の後に、演算子のparsing precedence(パース優先順位)を与える。次に新規または既存の記号を二重引用符で囲み(空白はコードの見た目を整えるために使われる)、矢印 =>
の後にこの演算子の変換先の関数を指定する。
優先順位とは演算子と引数の結びつきの「強さ」を表す自然数で、演算の順序を表す。上記がマクロ展開されてできるコマンドを見ることで、これらをより正確に理解することができる:
notation:65 lhs:65 " + " rhs:66 => HAdd.hAdd lhs rhs
notation:50 lhs:51 " = " rhs:51 => Eq lhs rhs
notation:80 lhs:81 " ^ " rhs:80 => HPow.hPow lhs rhs
notation:100 "-" arg:100 => Neg.neg arg
set_option quotPrecheck false
notation:1024 arg:1024 "⁻¹" => Inv.inv arg -- ``max`` は優先度1024の略記
最初のコードブロックの全てのコマンドは、実際にはより一般的な notation
コマンドに変換するコマンドマクロであることがわかった。このようなマクロの書き方は後の節で学ぶ。notation
コマンドは、単一の記号の代わりに、記号と「優先順位を持つ名前付き項プレースホルダー」を組み合わせたシーケンスを受け付ける。このシーケンスは =>
の右辺で参照され、右辺にあるプレースホルダーはシーケンス内の位置に基づいてパースされた各項によって置換される。優先順位 p
を持つプレースホルダーは、その場所で p
以上の優先順位を持つ表記のみを受け付ける。したがって、文字列 a + b + c
を a + (b + c)
とパースすることはできない。なぜなら、infixl
コマンドの演算子の右辺は、演算子自体よりも優先順位が1大きいからである。対照的に、infixr
コマンドの演算子の右辺は、演算子と同じ優先順位を持つ。そのため、a ^ b ^ c
は a ^ (b ^ c)
とパースされる。優先順位が結合性を明確に決定しない場合、notation
コマンドを直接使って次のような中置演算子を導入すると、Leanはこの演算子をデフォルトで右結合的にパースすることに注意してほしい:
set_option quotPrecheck false
notation:65 lhs:65 " ~ " rhs:65 => wobble lhs rhs
より正確には、曖昧な文法が存在する場合、Leanのパーサはローカルなlongest parse rule(最長構文解析ルール)に従う: a ~ b ~ c
の中の a ~
の右辺をパースするとき、パーサは(優先順位が許す限り)最も長くパースを続ける。つまり b
をパースした後に停止せず、~ c
もパースする。したがって、項 a ~ b ~ c
は a ~ (b ~ c)
と等価である。(Leanのパーサは、あくまで最も左側に位置する演算子から順にパースを試みることに注意してほしい。)
上記で言及したように、notation
コマンドを使うと、記号とプレースホルダーを自由にミックスした任意のmixfix構文を定義することができる。
set_option quotPrecheck false
notation:max "(" e ")" => e
notation:10 Γ " ⊢ " e " : " τ => Typing Γ e τ
優先順位が明記されていないプレースホルダーの優先順位はデフォルトで 0
であり、つまりその位置にある任意の項を受け入れる。2つの記法が重なる場合、再び最長構文解析ルールを適用する。
notation:65 a " + " b:66 " + " c:66 => a + b - c
#eval 1 + 2 + 3 -- 0
新しい記法は2項記法よりも優先される。なぜなら2項記法はパースが連鎖せず、1 + 2
をパースしたところで構文解析をやめてしまうからである。最長のパースを受け入れる記法が複数ある場合、どちらが選択されるかはelaborationまで遅延され、ただ1つのオーバーロード記法が正しい型を持つ場合のみ成功し、それ以外の場合は曖昧さを解決できず失敗する。
Coercions (型強制)
Leanでは、自然数の型 Nat
と整数の型 Int
は異なる。しかし、自然数を整数の中に埋め込む Int.ofNat
という関数があり、これを使うと必要なときに自然数を整数に変換することができる。Leanはこの種の型変換の必要性を検出して型変換を実行するメカニズムを持っている。このような自動的な型変換をcoercions(強制)と呼ぶ。
variable (m n : Nat)
variable (i j : Int)
#check i + m -- i + Int.ofNat m : Int
#check i + m + j -- i + Int.ofNat m + j : Int
#check i + m + n -- i + Int.ofNat m + Int.ofNat n : Int
Displaying Information (情報の表示)
Leanに現在の状態や、現在のコンテキストで利用可能なオブジェクトや定理に関する情報を問い合わせる方法はいくつもある。最も一般的なコマンド #check
と #eval
は既に紹介した。#check
は @
記号と一緒に使われることが多く、こうすると定理や定義の引数を暗黙の引数を含めて全て明示することができる。さらに、#print
コマンドを使うと、任意の識別子に関する情報を得ることができる。識別子が定義や定理を表す場合、#print
コマンドはその識別子の型と定義式を表示する。識別子が定数や公理である場合、#print
コマンドは「この識別子は定数(または公理)である」という事実を示し、その型を表示する。
-- examples with equality
#check Eq
#check @Eq
#check Eq.symm
#check @Eq.symm
#print Eq.symm
-- examples with And
#check And
#check And.intro
#check @And.intro
-- a user-defined function
def foo {α : Type u} (x : α) : α := x
#check foo
#check @foo
#print foo
-- axiom example
#print propext
Setting Options (オプションの設定)
Leanは、Leanの動作を制御するためにユーザーが設定することができる内部変数をいくつも保持している。そのための構文は次の通り:
set_option <name> <value>
非常に便利なオプション群の1つは、Leanのpretty-printer(プリティプリンタ)が項を表示する方法を制御する。以下のオプションはtrueかfalseを入力として受け取る:
pp.explicit : 暗黙の引数を表示する
pp.universes : 隠れた宇宙パラメータを表示する
pp.notation : 定義された記法を用いて出力を表示する
例として、次のように設定すると、かなり長い出力が得られる:
#check 2 + 2 = 4
#reduce (fun x => x + 2) = (fun x => x + 3)
#check (fun x => x + 1) 1
set_option pp.explicit true
set_option pp.universes true
set_option pp.notation false
#check 2 + 2 = 4
#reduce (fun x => x + 2) = (fun x => x + 3)
#check (fun x => x + 1) 1
コマンド set_option pp.all true
はこれらの設定を一度に実行し、set_option pp.all false
はこれらのオプションを元の値に戻す。証明をデバッグするときや、不可解なエラーメッセージを理解しようとするときに、付加的な情報を表示させることはしばしば非常に役に立つ。しかし、情報が多すぎると圧倒されるかもしれない。普通にLeanを使う場合はデフォルトの情報表示で一般的には十分である。
Using the Library (ライブラリの使用)
Leanを効率的に使おうと思ったら、必然的にライブラリにある定義や定理を利用する必要が出てくるだろう。ファイルの先頭に import
コマンドを書くと他のファイルから既にコンパイルされた結果をインポートできることと、インポートは推移的であることを思い出してほしい。現在のファイルが Foo
をインポートし、Foo
が Bar
をインポートしているなら、現在のファイルで Foo
のみならず Bar
の定義や定理も利用できる。しかし、名前空間を開くという行為(これによりより短い名前が提供される)はインポート先に引き継がれない。各ファイルで、使用したい名前空間を開く必要がある。
一般に、ライブラリとその内容に詳しくなることは重要である。そうすれば、どのような定理、定義、記法、リソースが利用できるかを知ることができる。Leanのエディタモードも必要なものを見つけるのに役に立つが、ライブラリの内容を直接勉強することはしばしば避けられない。Leanの標準ライブラリはGitHubにあり、オンラインで見ることができる:
GitHubのブラウザインターフェースを使えば、これらのディレクトリやファイルの内容を見ることができる。自分のコンピュータにLeanをインストールした場合は、lean
フォルダの中でライブラリ(例えば、.../.elan/toolchains/leanprover--lean4---nightly/src/lean/Lean
)を見つけて、ファイルマネージャで探索することができる。各ファイルの先頭にあるコメントヘッダは、ファイルに関する追加情報を提供する。
Leanのライブラリ開発者は一般的な命名ガイドラインに従っている。そのため、ユーザーが必要な定理の名前を推測することや、Leanモードをサポートしているエディタでタブ補完を使って定理を見つけることがより簡単になっている。これらについては次の節で説明する。識別子は通常 camelCase
で、型は CamelCase
で命名される。定理には、異なる構成要素を _
で区切った説明的な名前を宛てている(変数名は省略される)。多くの場合、定理の名前はシンプルに結論だけを表す:
#check Nat.succ_ne_zero
#check Nat.zero_add
#check Nat.mul_one
#check Nat.le_of_succ_le_succ
Leanにおいて、識別子たちは階層的な名前空間の中で整理できることを覚えてほしい。例えば、名前空間 Nat
の中の le_of_succ_le_succ
という定理は Nat.le_of_succ_le_succ
というフルネームを持っているが、コマンド open Nat
を使うことで、(protected
とマークされていない名前については)より短い名前が利用可能になる。Leanにおいて、構造体と帰納データ型を定義すると、定義した型に関連する操作が生成され、それらは定義中の型の名前と同じ名前の名前空間に格納されることは、7章 Inductive Types (帰納型)と9章 Structures and Records (構造体とレコード)で説明する。例えば、直積型には以下の操作が付属している:
#check @Prod.mk
#check @Prod.fst
#check @Prod.snd
#check @Prod.rec
Prod.mk
はペアを構成するために使われる。一方で、Prod.fst
と Prod.snd
はそれぞれ直積の1つ目の要素と2つ目の要素を射影する。Prod.rec
は直積の2つの構成要素に対する関数から、直積に対する関数を定義するメカニズムを提供する。Prod.rec
のような名前は保護されており、たとえ Prod
名前空間が開いているときでもフルネームを使用しなければならない。
型としての命題対応において、論理的結合子は帰納型の例である。したがって、論理的結合子に対してドット記法を使うことが多い:
#check @And.intro
#check @And.casesOn
#check @And.left
#check @And.right
#check @Or.inl
#check @Or.inr
#check @Or.elim
#check @Exists.intro
#check @Exists.elim
#check @Eq.refl
#check @Eq.subst
Auto Bound Implicit Arguments (自動束縛暗黙引数)
以前の節で、暗黙の引数が関数をより便利に使えるようにすることを示した。しかし、compose
のような関数はまだ定義が冗長である。宇宙多相的な compose
の定義は2章で定義したものよりもさらに冗長であることに注意してほしい。
universe u v w
def compose {α : Type u} {β : Type v} {γ : Type w}
(g : β → γ) (f : α → β) (x : α) : γ :=
g (f x)
compose
を定義するときに宇宙パラメータ .{u, v, w}
を与えることで、universe
コマンドを省略することができる。
def compose.{u, v, w}
{α : Type u} {β : Type v} {γ : Type w}
(g : β → γ) (f : α → β) (x : α) : γ :=
g (f x)
Lean 4は、auto bound implicit arguments(自動束縛暗黙引数)という新機能をサポートしている。この機能により、compose
のような関数をより便利に書くことができる。Leanが定義宣言の前提を処理するとき、まだ束縛されていない識別子が1文字の小文字かギリシャ文字であれば、それらが暗黙引数として自動的に追加される。この機能を使うと、 compose
を次のように書くことができる。
def compose (g : β → γ) (f : α → β) (x : α) : γ :=
g (f x)
#check @compose
-- {β : Sort u_1} → {γ : Sort u_2} → {α : Sort u_3} → (β → γ) → (α → β) → α → γ
Type
の代わりに Sort
を用いることで、Leanはより一般的な型を推論したことに注意してほしい。
私たち(原文筆者たち)はこの機能が大好きで、Leanを実装する際に広く使用しているが、一部のユーザーはこの機能を不快に感じるかもしれないことも認識している。そのため、コマンド set_option autoImplicit false
を使ってこの機能を無効にすることができる。
set_option autoImplicit false
/- 次の定義は `unknown identifier` エラーを生成する -/
-- def compose (g : β → γ) (f : α → β) (x : α) : γ :=
-- g (f x)
Implicit Lambdas (暗黙ラムダ式)
Lean 3の標準ライブラリでは、@
と _
を多用した怖ろしいイディオム(コードパターン)の実例をよく見かける。このイディオムは、期待される型が暗黙引数を持つ関数型で、さらに暗黙引数を取る定数(実例では reader_t.pure
)がある場合によく使われる。Lean 4では、elaboratorにより暗黙引数を消費するためのラムダ式が自動的に導入される。私たちはこの機能を探究し、その影響を分析しているところだが、これまでの経験はとてもポジティブなものである。以下は、上記リンクの実例に対してLean 4の暗黙ラムダ式を使った例である。
variable (ρ : Type) (m : Type → Type) [Monad m]
instance : Monad (ReaderT ρ m) where
pure := ReaderT.pure
bind := ReaderT.bind
@
を使うか、{}
または []
束縛記法でラムダ式を書くことで、暗黙ラムダ式機能を無効にすることができる。以下はその例である:
namespace ex2
def id1 : {α : Type} → α → α :=
fun x => x
def listId : List ({α : Type} → α → α) :=
(fun x => x) :: []
-- 次の例において、``fun`` の前に ``@`` があるときは
-- 暗黙ラムダ式導入機能は無効になっている
def id2 : {α : Type} → α → α :=
@fun α (x : α) => id1 x
def id3 : {α : Type} → α → α :=
@fun α x => id1 x
def id4 : {α : Type} → α → α :=
fun x => id1 x
-- 次の例では、束縛記法 ``{...}`` を使っているため、
-- 暗黙ラムダ式導入機能は無効になっている
def id5 : {α : Type} → α → α :=
fun {α} x => id1 x
end ex2
Sugar for Simple Functions (単純な関数のための糖衣構文)
Lean 3では、括弧を使うことで、中置演算子から簡単な関数を作ることができる。例えば、(+1)
は fun x, x + 1
の糖衣構文である。Lean 4では、·
をプレースホルダーとして使うことでこの表記を一般化する。以下はその例である:
namespace ex3
#check (· + 1)
-- fun a => a + 1
#check (2 - ·)
-- fun a => 2 - a
#eval [1, 2, 3, 4, 5].foldl (·*·) 1
-- 120
def f (x y z : Nat) :=
x + y + z
#check (f · 1 ·)
-- fun a b => f a 1 b
#eval [(1, 2), (3, 4), (5, 6)].map (·.1)
-- [1, 3, 5]
end ex3
Lean 3と同様、この糖衣構文は括弧を使うことでアクティベートされ、ラムダ抽象は括弧で囲まれた ·
を引数として集めることで作られる。引数の収集は、入れ子になった括弧によって中断される。次の例では、2つの異なるラムダ式が生成されている:
#check (Prod.mk · (· + 1))
-- fun a => (a, fun b => b + 1)
Named Arguments (名前付き引数)
名前付き引数を使うと、引数リスト内の位置と引数をマッチさせるだけでなく、関数定義時に指定された引数名と引数をマッチさせることができる。引数の順番は覚えていないが引数の名前は知っている場合、その名前を使えばどんな順番でもその引数を与えることができる。Leanが暗黙引数を推論できなかった場合、名前付き引数を使ってその暗黙引数の値を指定することもできる。名前付き引数は、各引数が何を表しているのかを明確にすることで、コードの読みやすさも向上させる。
def sum (xs : List Nat) :=
xs.foldl (init := 0) (·+·)
#eval sum [1, 2, 3, 4]
-- 10
example {a b : Nat} {p : Nat → Nat → Nat → Prop} (h₁ : p a b b) (h₂ : b = a)
: p a a b :=
Eq.subst (motive := fun x => p a x b) h₂ h₁
以下に、名前付き引数とデフォルト引数の相互作用を例示する。
def f (x : Nat) (y : Nat := 1) (w : Nat := 2) (z : Nat) :=
x + y + w - z
-- ``(y : Nat := 1)`` は ``y`` のデフォルトの値が ``1`` であることを表す
example (x z : Nat) : f (z := z) x = x + 1 + 2 - z := rfl
example (x z : Nat) : f x (z := z) = x + 1 + 2 - z := rfl
example (x y : Nat) : f x y = fun z => x + y + 2 - z := rfl
example : f = (fun x z => x + 1 + 2 - z) := rfl
example (x : Nat) : f x = fun z => x + 1 + 2 - z := rfl
example (y : Nat) : f (y := 5) = fun x z => x + 5 + 2 - z := rfl
def g {α} [Add α] (a : α) (b? : Option α := none) (c : α) : α :=
match b? with
| none => a + c
| some b => a + b + c
variable {α} [Add α]
example : g = fun (a c : α) => a + c := rfl
example (x : α) : g (c := x) = fun (a : α) => a + x := rfl
example (x : α) : g (b? := some x) = fun (a c : α) => a + x + c := rfl
example (x : α) : g x = fun (c : α) => x + c := rfl
example (x y : α) : g x y = fun (c : α) => x + y + c := rfl
..
を使えば、足りない明示的引数全てに _
を指定することができる。この機能と名前付き引数を組み合わせると、パターンを書くのに便利である。以下はその例である:
inductive Term where
| var (name : String)
| num (val : Nat)
| app (fn : Term) (arg : Term)
| lambda (name : String) (type : Term) (body : Term)
def getBinderName : Term → Option String
| Term.lambda (name := n) .. => some n
| _ => none
def getBinderType : Term → Option Term
| Term.lambda (type := t) .. => some t
| _ => none
省略記号は、明示的な引数が自動的に推論され、かつ _
の連続を避けたい場合にも便利である。
example (f : Nat → Nat) (a b c : Nat) : f (a + b + c) = f (a + (b + c)) :=
congrArg f (Nat.add_assoc ..)